女性が定年まで勤めるための専門的なスキルを身につけたい
ー司法書士業界で働こうと思われたのはなぜでしょうか?
もともと、一般企業に勤めていたけれど、定年まで女性が勤めることが難しいなと思い、何か専門的なことができないかなと考えていまして、そこで何気なく法律の業界がいいなあと思いました。
そこで第一段階として行政書士の勉強を始めて受かりました。その頃には前の職場は辞めていましたね。
そして、地元の奈良で司法書士の先生がスタッフを募集されていると知り合いから伺いまして、この業界に入ったのがきっかけです。
ー法律業界なら弁護士事務所もあり得たと思いますが、たまたま最初に入った事務所が司法書士事務所だった、ということになり、その事務所から移って今に至るということになりますね。
法律の勉強は行政書士試験で勉強しましたが司法書士事務所に入るまでは登記については知りませんでしたね。
それから司法書士について勉強を始めたという感じですね。
ーうちに来た時点では経験があったということですね。
経験といっても最初に勤務した司法書士事務所は個人事務所だったので業務の範囲も限られていましたね。
ーそれでは、最初に入所された司法書士事務所での経験についてお聞きしますが、法律用語や業界などに慣れるのは大変でしたか?
最初から(行政書士の勉強をしていたので)若干知識はありました。債務整理について、銀行からの電話を取った時に、銀行からということは債権者から連絡があったということじゃないですか。
電話口で「代位弁済をした」と言われても(法律を勉強したから)理解できるわけですよ。なので特に用語などについて抵抗はなかったですね。悪意とか善意とかもわかるので、法律の頭ができていたという感じですね。
ー一般企業から移られたということで、一般企業と司法書士事務所との違いについてお聞きします。
事務所の雰囲気はどうですか?
司法書士事務所はフランクだと感じましたね。以前の事務所も、代表も若い先生だったので、ざっくばらんに話していました。でも一般企業においても厳しい雰囲気ではなかったので、(雰囲気については)そこまで違いは感じませんでしたけどね(笑)
それぞれの業務分野の専門家が複数いるので、人に聞きやすい環境
ー(以前の個人事務所と比較して)F&Pでの業務を教えてくれる環境についてはどうでしょうか?
以前の司法書士事務所では、昔ながらの事務所という感じかもしれませんが、自分で調べてやっていくという環境でしたね。いちいち教えてくれるということはなかったですね。
それに比べてF&Pでは教えてくれる環境が整っているな、と思いました。所員が多いことも、環境が整備されている一因かもしれません。個人事務所なら聞ける人が少ないですから。
F&Pでは、それぞれの業務分野についての専門の方が何人もいらっしゃるので、人に聞きやすいという環境が整っていると感じます。
困難案件の完遂や、お客様・同僚との関わりの中で感じるやりがい
ーそうですか。それでは最後の質問になりますが、F&Pでのやりがいはどういう時に感じられますか?
複雑な問題のある案件などに取り組んだ時に、当初の目的が達成されたときや、登記がうまく完了したときには
「あー、うまく終わった!」ということを感じますね。
ーお客様との関わりの中でやりがいを感じることはありますか?
お客さまの負担にならないように仕事ができたときはうれしく思いますね。
お客様はもちろん、同僚との間でも喜んでいただけることがあるので、やっぱりやりがいはすごくありますね。
ーそれでは、本日はありがとうございました。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。